障害特性
私が勤めている事業所では、土曜日や長期休みに利用する際の午後に、外出し体を動かす機会を設けています。 予想ではありますが、他の事業所さんでは、外出の活動は、かなり充実した内容になっているのではないでしょうか? 私の事業所では、正直言って、田…
あろえです ASD、ADHDに関わるご家族、友人や関係者、当事者の方など、日常の困り事はありませんか? 私のブログでは、ASDにまつわる知識等を発信していますが、実際に関わる上で知識だけではなくABAに基づいた対応やTEACCHプログラムの考え方、構造化のアイ…
はっきりとチェックリストとは言い切りたくありませんが、様々な行動がASDのどの特性に入るのか、まとめたものです。 発達の気になるお子さんがいる方や大人自身など、ぜひともご活用ください。では、日常の行動と特性を挙げていきます。行動は一例を含みま…
私は学校の教員ではありませんが、色々あって学校の教員の勤務体系をある程度知っており、そして大変さを知っています。 学校の教員と一口にいっても、小学校、中学校、その他もろもろの教員がいます。 その中で、特別支援学級というクラスがあり、そこで指…
私の親友が働いている職場で、この人ちょっとおかしい、いわゆる「グレーな人」がいるそうです 細かいことや具体的な表現は避けますが、話を聞くとASDの特性にとても当てはまりすぎて思わずニヤけてしまうほどでした。 その親友はとても優しいので、グレーな…
ASDの人は脳で行われる情報処理の点で定型発達の人とは違いがあります 脳の基本的な3つの働きに沿って、ASDの人の情報処理の違いについて挙げていきます 1.情報のキャッチの質的な障害 我々の生活には様々な情報があります。 定型発達の人は耳や目、鼻、口、…
ASD当事者の方、お子さんがASDの方、少々怪我をして絆創膏を使用する機会があると思います。 あ、地方によって言い方違うと思いますが、絆創膏に統一しますね。 私の事業所の利用児童さんでも、絆創膏を貼るとすぐに剥がしてしまうお子さんがほとんどであり…
ASDのお子さんで水が好きすぎて、よく親や先生に怒られるというケースがあります 水は難しいもので、手を洗うときに水をだすのは、はむしろ褒められる事ですが、休み時間などに水を思いっきり出して床を濡らすのは怒られ、ただ単に水を出すと言う行動1つとっ…
皆さんの住んでいる所では、福祉サービスの選択先はどのくらいありますでしょうか。 人によっては、たくさんありすぎて迷ってしまうという方もいると思います 福祉サービスと言いますが、今回は放課後等デイサービスの話になります。放課後等デイサービスは…
カームダウンエリアと言うのはご存知でしょうか? カームダウンというのは、つまり「休憩」ということです。 よく挙げられるのが、教室の片隅に段ボールの囲いがあって、中にはクッションがあって、何かパニックが起きた際にそこに入ってもらう。という事例…
前回の記事で、氷山モデルについての説明をしました。 これは、1つの問題行動について、氷山のように水面下で隠れている要因を考えていくという考え方です ちょっとややこしいですが、この「氷山モデルという考え方」についての考え方を書いていきます まず…
氷山モデルと言う言葉をご存知でしょうか 日常でASDのお子さんで様々な行動に対する課題があります その行動面に対する課題について、どのように考えていくのか日々悩む方も多いと思います。 そこで1つの考え方として氷山モデルと言うものがあります。 これ…
ASDのお子さんと一緒にファミレスは行きますでしょうか? ファミレスの入り口によくガチャガチャが設置されていますよね。 ASDのお子さんでも定型発達のお子さんでも、かなり魅力的なものだと思います。 今回は、そのガチャガチャについて強く注目した対応等…
今現在、この世の中は本当にネット社会となっています。 インターネットで検索すれば、さまざまな情報が上がっていきます 我々定型発達の人だけではなく、ASDの人もネット社会で様々な情報に囲まれています。 ASDのお子さんで、ある程度話ができて、また、ネ…
今日はブームについてお話をしていきたいと思います みなさんはブームと言うものがありると思いますが、 ではASDの人にも同じようにブームと言う概念は存在するのでしょうか? ASDの障害特性からこのブームについて考えていきたいと思います そもそもブーム…
前回の記事の続きになります。 今回、着目する点は、こちらのツイートになります https://twitter.com/mama64268932/status/1176765726595510272?s=21 朝起きてすぐ、パジャマのまま外に行きたいと癇癪を起こした の行動についてです。 では、この行動の機能…
① https://www.aroeasd.work/entry/2019/09/26/154054 ② https://www.aroeasd.work/entry/2019/09/26/163923 今回が③となります。 前回は、適切な要求場面を教えるという記事でした。 その他、どのような方法があるでしょうか? ママさんの対応の1つに無視…
あろえです。 今回も読者さんのケースについて、引用し研究に基づいた考察等を行なっていきたいと思います。 知識や経験に基づいた私個人の意見も含まれていますので、意見を参考に実際の支援で活用していただければ幸いです。 それでは本文 あっくんママさ…
あろえです ASDのお子さんで問題行動が起こり、まず考えることは 「どうしたら、問題行動をなくせるのか?」 ではないでしょうか? しかし、その考えも必要ではありますが、ASDのお子さんと関わるうえで、もっと大事な考え方があります。 それは、望ましい行…
あろえです ASDのお子さんで、突然CMのフレーズをつぶやいたりするケースはありますか? また、こちらが話したことをすぐに繰り返して、話しをするという行動もありますよね? それら、おうむ返しのような反応をエコラリアと呼んでいます。 とくに、前者のよ…
あろえです。 前回の記事の続きです。 https://www.aroeasd.work/entry/2019/09/21/213432 こちらが前回の記事です。 その中で導き出された内容は 同級生は、娘さんのことは何も気にしていません。 しかし、相手の気持ちや状況を理解することが苦手なので、…
あろえです。 今回は、ツイッターのフォロワーさんのASDのお子さんの日常ツイートについて、私なりの考えを書いていきます。 ASDの障害特性の観点から行動の機能を考察し、それに関する構造化のアイディア等について書いていきますが、あくまでも、私なりの…
私の事業所でも、多動で注意散漫、1対1の支援が必要なお子さんがいます。 おそらく、このような特性の強いお子さんは、たくさんいると思いますし、支援としても難しさがあるのではないでしょうか? 周りの状況にも関係なく、走り回る、様々な物に興味があっ…
あろえです。 今回は読者さんの実際のASDのお子さんの日常での例を見ながら、障害の特性についての考察等をしていきたいと思います。 研究に基づいた個人の意見となりますので、正解や不正解を求めるものではありませんが、こういった情報をきっかけに、より…
https://www.aroeasd.work/entry/2019/09/19/143040 前回の続きです。 味覚刺激から説明します。 この部分は難しいですね。偏食について合わせて説明します。 ASDの人の偏食は、単純に好きだから嫌いだから、といった味覚刺激に影響されていることにプラスし…
以前の記事で行動の機能について触れていきましたが、一番重要な機能については触れていませんでした。 それは、誘発されるという行動の機能です。 何か問題行動が起きた時に、アセスメントする際、どうしても、理由が分からない場合がある時があったとしま…
ASDの障害特性のなかで、感覚の特異性があります。 これは、感覚刺激が過敏だったり、逆に鈍感だったりする特性です。 感覚刺激とは5つあります。 視覚、聴覚、触覚、味覚、嗅覚 関わっているASDのお子さんで当てはまっているのはありますか? 例えば、 視覚…
先ほどの記事では、受容コミュニケーションの特性について触れようと思いましたが、いつのまにか、ずれてしまいました。 受容コミュニケーションとは、相手からの情報をどのようにキャッチするのか、ということです。 ASDの人は視覚的な情報をキャッチしやす…
私は放課後等デイサービスで働いていますが、日々支援をする上で注意していることがあります。 それは、声掛けだけの支援、声掛けだけで完結しないようにすることです。 家庭でも、ASDのお子さんと接するときに、声掛けというのはついついやってしまいますよ…
こちらは非常に重要な項目となります。 ASDと言っていますが、発達障害全般的なことですし、強いて言うなら一般の定型発達の方にも、あてはまります。それら特性が強いか弱いか、それだけのことです。 大事なのは、これらの特性を把握し、そして、どのように…